
みなさんこんにちは!
英語学習アプリ「Duolingo」で取り上げられている英文をまとめて学習につなげる「Duolingo英語術」、今回はDuolingoのセクション3、1番目のカテゴリ「銀行と郵便局で話す」を取り上げます。
ここでは銀行や郵便局の窓口でのやりとりを想定した表現を中心に学習します。
早速いってみましょう!
セクション3では「簡単な会話に必要な文法や文章を学ぶ」ことがテーマになっております。今回がセクション3最初のカテゴリとなります
- 2025年2月時点の情報となります
- 核になる表現はそのままで、単語や細かな言い回し等が変わることもございます
- 日本語及び英語の文章表記は、公式の表現をそのまま使用しております
- 最新の情報につきましては、公式ホームページやアプリでご確認下さい
- 参考情報としてご利用ください。本情報のご利用に基づくいかなる損害に対しても責任は負いかねます
本ユニットで登場した表現
これまでに登場したカテゴリ同様、構文の基本的な形はシンプルですが、似たような単語の組み合わせがとっかえひっかえ登場してきます
When does the bank close?
(銀行はいつ閉まりますか?)
The bank closes at one p.m. today because it’s a holiday.
(祝日なので、銀行は今日午後1時に閉まります。)
I have to send my mom a letter.
(母に手紙を送らなければなりません。)
I have to buy four stamps.
(切手を4枚買わなければなりません。)
- 別の表現例…ここでは、Duolingoで正解扱いとしている別解が設定されているものについて記載しております
- 人名はさんが付かなくても問題なし
見せて(ください)
Please show me your passport.
あなたのパスポートを見せてください。
Please show them your passport.
彼女たちにあなたのパスポートを見せてください。
Excuse me, please show me the address.
すみません、住所を見せてください。
Um, show me your card.
あの、あなたのカードを見せて。
You still need to show me your ticket.
あなたはまだ私にあなたの切符を見せる必要があります。
教えて(ください)
I need to send you an email. Please tell me your email address!
あなたにメールを送る必要があります。あなたのメールアドレスを教えてください!
Tell me your phone number, please.
あなたの電話番号を教えてください。
別の表現例:Please tell me your telephone number.
Tell me her address and her phone number, please.
彼女の住所と彼女の電話番号を教えてください。
別の表現例:Please tell me her address and her phone number.
Tell me his address, please.
彼の住所を教えてください。
Yes, they need his address. Tell them his new address.
はい、彼らは彼の住所が必要です。彼らに彼の新しい住所を伝えて。
送って(ください)
Send them this box!
彼らにこの箱を送って!
別の表現例:この箱を彼らに送って!
Don’t send her a postcard!
彼女にはがきを送らないで!
注:言うまでもありませんが、彼女に「はがき」を送らないで、です。彼女には「ガキ」を送らないで、(Don’t send her the brat!)ではありません
上記以外の〜して(ください)
Ask Keiko later, she’s busy now.
けいこさんには後で聞いて。彼女は今忙しいです。
別の表現例:後でけいこに聞いて。彼女は今忙しい。
Call them later!
後で彼らに電話して!
Please check your email address.
あなたのメールアドレスを確認してください。
Yes, he needs stamps. Give him tape too!
はい、彼は切手が必要です。彼にテープを渡して!
Tom please buy groceries today!
トムさん、今日食料品を買ってください!
サインに関する表現
Yes, sign here.
はい、ここにサインして。
I’m signing it now!
今サインしています!
I’m signing now.
今サインしています。
You need to sign here!
あなたはここにサインする必要があります!
You need to sign your card. Do you have a pen?
あなたはカードにサインする必要があります。ペンを持っていますか?
買わなければならない
食料品
She has to buy groceries tonight.
彼女は今夜食料品を買わなければなりません。
別の表現例:食料品→食料でもOK
Marie also has to buy groceries today.
マリーさんも今日食料品を買わなければなりません。
I have to buy groceries today!
今日食料品を買わなければなりません!
切手
Yes, they have to buy ten stamps!
はい、彼らは切手を10枚買わなければなりません!
I have to buy four stamps.
切手を4枚買わなければなりません。
Tom, you have to buy six stamps and three pens!
トムさん、あなたは切手を6枚とペンを3本買わなければなりません!
You have to buy nine stamps, right?
あなたは切手を9枚買わなければなりませんよね?
送らなければならない
手紙・はがき
I have to send this letter to Mexico.
メキシコまでこの手紙を送らなければなりません。
別の表現例:この手紙をメキシコまで送らなければなりません。
She has to send this letter to New York.
彼女はこの手紙をニューヨークに送らなければなりません。
I have to send my mom a letter.
母に手紙を送らなければなりません。
Oh, I have to send him a postcard!
あっ、彼にはがきを送らなければなりません!
小包・箱
Oh, I have to send this package. Tell me the address, please.
あっ、この小包を送らなければなりません。住所を教えてください。
I have to send this package today!
今日この小包を送らなければなりません!
I have to send this box but it is heavy!
この箱を送らなければなりませんが重いです!
I still need to send this package to Mexico!
まだこの小包をメキシコまで送らなければなりません!
Aは〇〇しなければならなくて、Bは△△しなければならない
I have to buy groceries later, and he has to go to the post office.
私は後で食料品を買わなければならなくて、彼は郵便局へ行かなければなりません。
I have to sign my new credit card, and he has to withdraw cash.
私は新しいクレジットカードにサインしなければならなくて、彼は現金を下ろさなければなりません。
She has to open a new bank account, and I have to speak to the manager.
彼女は新しい銀行口座を開設しなければならなくて、私はマネージャーと話さなければなりません。
She has to speak to the bank manager, and I have to sign this letter.
彼女は銀行の支店長と話さなければならなくて、私はこの手紙にサインしなければなりません。
送りたいのですが
I would like to send her a postcard and a present.
彼女にはがきとプレゼントを送りたいのですが。
別の表現例:彼女にはがきとプレゼントを送りたいです。
I would like to send this letter.
この手紙を送りたいのですが。
I would like to send them thirty letters.
彼らに30通の手紙を送りたいのですが。
I would like to send him a postcard.
彼にはがきを送りたいのですが。
I would like to send this box to Mexico.
この箱をメキシコに送りたいのですが。
別の表現例:メキシコにこの箱を送りたい。
送りたがっています
She would like to send this present to Mexico.
彼女はこのプレゼントをメキシコに送りたがっています。
別の表現例:She wants to send this present to Mexico.
間違っています
Excuse me, this address is wrong!
すみません、この住所は間違っています!
別の表現例:Excuse me, this address is incorrect!
The name is wrong too!
名前も間違っています!
No, this address is wrong, my house is in Tokyo!
いいえ、この住所は間違っています。私の家は東京にあります!
Um, this phone number is wrong.
あの、この電話番号は間違っています。
別の表現例:Um, this phone number is incorrect.
Oh no, that address is wrong!
うわ、その住所は間違っています!
重い
Oh, this box is very heavy!
あっ、この箱はとても重いです!
This package is heavy too!
この小包も重いです!
別の表現例:This parcel is also heavy!
Um, this bag is too heavy!
あの、このカバンは重すぎます!
Don’t worry, this package is not heavy.
心配しないで、この小包は重くないです。
〜時に閉まります
銀行
Hurry, the bank closes at one p.m. today!
急いで、銀行は今日午後1時に閉まります!
The bank closes at one p.m. today because it’s a holiday.
祝日なので、銀行は今日午後1時に閉まります。
別の表現例:祝日なので今日銀行は午後1時に閉まります。
When does the bank close?
銀行はいつ閉まりますか?
We can’t go to the bank because it’s closed today!
今日は銀行が閉まっているので、私たちは銀行に行けません!
銀行以外
Oh, the supermarket closes at nine p.m. tonight, hurry!
あっ、スーパーは今夜午後9時に閉まります。急いで!
The post office closes at five p.m.
郵便局は午後5時に閉まります。
別の表現例:The post office closes at 5 p.m.
見つかりません
I can’t find my credit card!
クレジットカードが見つかりません!
Oh no, I can’t find my wallet!
うわ、財布が見つかりません!
Oh no, I can’t find my passport.
うわ、パスポートが見つかりません。
I can’t find my bag. Where is it?
カバンが見つかりません。どこですか?
No, I can’t find an ATM!
いいえ、ATMが見つかりません!
銀行口座(bank account)
平叙文
I would like to open a new bank account.
新しい銀行口座を開設したいのですが。
Check your bank account!
銀行口座を確認して!
I need to open a bank account.
銀行口座を開設しなければなりません。
別の表現例:I have to open my bank account.
I already have two bank accounts.
私はもう2つの銀行口座を持っています!
疑問文
Can Tom open a bank account too?
トムさんも銀行口座を開設できますか?
How many bank accounts do you have?
あなたは銀行口座をいくつ持っていますか?
Where can I open a bank account?
銀行口座はどこで開設できますか?
ATM
ATMが壊れている
Um, this ATM is broken!
あの、このATMは壊れています!
I can’t use this ATM because it’s broken.
このATMは壊れているので、使えません。
ATMです
Oh, this is a new ATM.
あっ、これは新しいATMです。
That’s not a mailbox, that is an ATM!
それはポストじゃないです。それはATMです!
その他
You need to go to the ATM? Don’t forget your card!
あなたはATMに行く必要があるんですか?カードを忘れないで!
Yes, there is an ATM on the fifteenth floor of this building.
はい、このビルの15階にATMがあります。
別の表現例:Yes, there is an ATM on the 15th floor of this building.
Oh, this ATM is very old!
あっ、このATMはとても古いです!
現金を引き出す
Where can I withdraw cash?
どこで現金を引き出せますか?
He’s withdrawing cash now, wait!
彼は今現金を引き出しています。待って!
No, I can’t withdraw cash here.
いいえ、ここでは現金を下ろせません。
I have to withdraw cash. Let’s go to the bank next to that hotel!
現金を引き出さなければなりません。そのホテルの隣の銀行に行きましょう!
Don’t withdraw cash from this ATM!
このATMから現金を引き出さないで!
Excuse me, I would like to withdraw fifteen dollars.
すみません、15ドル引き出したいのですが。
I want to go to the bank because I have to withdraw cash.
現金を引き出さなければならないので銀行に行きたいです。
I have to withdraw cash.
現金を引き出さなければなりません。
別の表現例:I must withdraw cash.
クレジットカードで払えません
I can’t pay by credit card here.
ここではクレジットカードで払えません。
I can’t pay by credit card, right?
クレジットカードで払えませんよね?
上記以外の「はがき」を使った表現
15を使った表現
This postcard is fifteen dollars!
このはがきは15ドルです!
別の表現例:This postcard is $15! でも正解扱い
Fifteen postcards, please!
はがきを15枚ください!
別の表現例:Please give me 15 postcards! でも正解扱い
送りたいです
My brother lives in Japan. I want to send him this postcard.
弟は日本に住んでいます。彼にこのはがきを送りたいです。
My friend lives in America. I want to send him a postcard from Europe.
友達はアメリカに住んでいます。彼にヨーロッパからはがきを送りたいです。
上記以外
How much is a postcard to Australia?
オーストラリアまではがきを送るのにいくらかかりますか?
Oh, they are in Mexico. Let’s send them a postcard.
あっ、彼らはメキシコにいます。彼らにはがきを送りましょう。
I can’t send this postcard because it’s too expensive.
高すぎるのでこのはがきを送れません。
上記以外の「切手」を使った表現
Yes, how much is a stamp for a postcard to Mexico?
はい、メキシコまでのはがきの切手はいくらですか?
Yes, he needs stamps. Give him tape too!
はい、彼は切手が必要です。彼にテープも渡して!
Yes, I would like to buy ten stamps.
はい、切手を10枚買いたいのですが。
上記以外の「小包」を使った表現
ten packages
小包10個
I don’t live with my family now. I need to send them a package.
今は家族と一緒に住んでいません。彼らに小包を送る必要があります。
Let’s send them a package! Do they like candy?
彼らに小包を送りましょう!彼らはお菓子が好きですか?
How many packages would you like to send?
小包をいくつ送りたいのですか?
Is that my package?
それは私の小包ですか?
上記以外の「手紙」を使った表現
I’m writing my friend a letter.
私の友達に手紙を書いています。
Tom, you have to write your grandma a letter.
トムさん、あなたはおばあさんに手紙を書かなければなりません。
I’m reading a letter from my grandma.
祖母からの手紙を読んでいます。
上記以外の「メールアドレス」を使った表現
I can’t tell you my email address.
あなたにメールアドレスは教えられません。
Yes, this is my email address.
はい、これは私のメールアドレスです。
数字が絡む表現
the fifteenth of December
12月15日
別の表現例:December 15th
the fifteenth of June
6月15日
別の表現例:June 15th
Oh, does Marie work on the fifteenth floor?
あっ、マリーさんは15階で働いていますか?
I have fifteen dollars, how much is this box?
15ドル持っています。この箱はいくらですか?
It’s on the first floor.
1階にあります。
一日中
She’s busy all day.
彼女は一日中忙しいです。
Sorry, I’m working all day. Can I go to the bank later?
すみません、一日中働いています。後で銀行に行ってもいいですか?
その他の表現
Excuse me, I would like to buy this.
すみません、これを買いたいのですが。
Um, I can’t check now.
あの、今確認できません。
He has to go to the bank today.
彼は今日銀行に行かなければなりません。
The mailbox is outside.
ポストは外にあります。
That tape is dirty!
そのテープは汚いです!
今回のツッコミ表現
- My dog wants to open a bank account!
私の犬は銀行口座を開設したがっています! - My cat has an email address too!
私の猫もメールアドレスを持っています!



銀行口座を開設したがってるってどうやってわかるんだよ笑
出題の傾向と対策
現在準備中です。順次更新いたします
ピックアップ表現
〜しなければならない
「〜しなければならない」は、英語で以下のように表現できます。それぞれニュアンスが異なるので、例文とともに解説します
1. must(強い義務・必要性)
「絶対に〜しなければならない」 という強い義務を表します
- You must wear a seatbelt while driving.
(運転中はシートベルトをしなければならない) - I must finish this report by tomorrow.
(私はこのレポートを明日までに終わらせなければならない)
⚠️ 「must」は話し手の主観的な意見やルールを表すことが多いです
2. have to(客観的な義務・必要性)
「〜しなければならない」という義務を表しますが、「must」より客観的なルールや状況に基づくことが多いです
- You have to show your ID to enter the building.
(その建物に入るにはIDを提示しなければならない) - I have to wake up early tomorrow.
(私は明日早く起きなければならない)
⚠️ mustと比べて会話ではhave toがよく使われます
3. need to(必要性)
義務というより、「〜する必要がある」という意味で使います
- You need to drink more water.
(もっと水を飲む必要があるよ) - We need to submit the application by Friday.
(金曜日までに申請書を提出する必要がある)
⚠️ 「must」「have to」より柔らかい表現になります
4. should / ought to(義務というより推奨)
「〜すべき」という意味で、義務というより「したほうがよい」というニュアンスになります
- You should apologize to her.
(彼女に謝るべきだよ) - You ought to eat more vegetables.
(もっと野菜を食べるべきだよ)
⚠️ ought toはややフォーマルで、日常会話ではshouldが一般的です
5. be supposed to(規則・期待される行動)
「本来〜しなければならない」「〜することになっている」という意味になります
- You are supposed to be at work by 9 AM.
(9時までに出勤しなければならないことになっている) - Students are supposed to submit their homework on time.
(生徒は宿題を時間通りに提出しなければならないことになっている)
⚠️ 実際に守られていないことを示唆する場合もあります
まとめ(ニュアンスの違い)
表現 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
must | 強い義務(話し手の意見) |
have to | 客観的な義務(ルール・状況) |
need to | 〜する必要がある(柔らかい) |
should / ought to | 〜すべき(義務より推奨) |
be supposed to | 〜することになっている(規則・期待) |
状況に応じて適切な表現を使い分けることが大切です! 😊
間違っています
「間違っています」は英語でいくつかの表現があります。状況によって適切な表現を使い分けましょう
1. wrong(一般的な「間違い」)
wrongは最も一般的で、「正しくない」「間違っている」という意味になります
- Your answer is wrong.
(あなたの答えは間違っています) - Something feels wrong.
(何かがおかしい)
⚠️ シンプルで便利ですが、文脈によっては強く聞こえることもあるので注意!
2. incorrect(フォーマルな「間違い」)
wrongより丁寧でフォーマルな表現です。テストやデータなどの正誤を指摘するときに使います
- This information is incorrect.
(この情報は間違っています) - Your calculation is incorrect.
(あなたの計算は間違っています)
3. not correct(優しい言い方)
wrongよりも柔らかく、「正しくない」と言いたいときに使います
- That’s not correct. Try again!
(それは正しくないよ。もう一度やってみて!) - Your assumption is not correct.
(あなたの仮定は正しくありません)
4. mistaken(誤解・思い違い)
mistakenは、「勘違いしている」「思い違いをしている」という意味で使います
- You are mistaken about that.
(それについてあなたは勘違いしています) - I must have been mistaken.
(私の勘違いだったのかもしれない)
5. false(事実に反する)
falseは、「事実とは異なる」「嘘の」 という意味で使います
- That statement is false.
(その発言は間違っています) - The rumor turned out to be false.
(その噂は間違いだとわかった)
⚠️ 「false」は特に事実関係について話すときに使われます
6. off(微妙な間違い・ずれている)
offは、「少し間違っている」「ずれている」というニュアンスがあります
- Your calculation is a bit off.
(あなたの計算はちょっとずれてるよ) - Something feels off about this.
(これ、何かちょっとおかしい気がする)
まとめ(ニュアンスの違い)
英語表現 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
wrong | 一般的な「間違い」 |
incorrect | フォーマルで丁寧な「間違い」 |
not correct | 柔らかく「正しくない」 |
mistaken | 「勘違い・誤解」 |
false | 「事実に反する・嘘の」 |
off | 「微妙に間違っている・ずれている」 |
状況に応じて適切な表現を使い分けましょう!
小包
「小包」は英語で主に以下の単語が使われます。それぞれのニュアンスや使い方を例文とともに解説します
1. package(一般的な「小包」)
packageは、箱や袋に入った小包 を指し、日常会話やビジネスシーンでよく使われます
📦 宅配便や郵便の荷物 に使われることが多いです
- I received a package from Amazon today.
(今日Amazonから小包が届いた) - Please wrap the package carefully.
(小包を丁寧に包んでください。
2. parcel(ややフォーマルな「小包」)
parcelも「小包」や「郵便で送る荷物」の意味ですが、イギリス英語でよく使われる傾向があります。アメリカ英語でも使われますが、packageのほうが一般的です
- I sent a parcel to my friend in London.
(ロンドンの友人に小包を送った) - The parcel will arrive in three days.
(その小包は3日後に届きます)
3. box(箱に入った小包)
boxは、箱に入った荷物 を指します。特にpackageやparcelが段ボールや箱の形をしている場合、boxとも呼べます
- A box of books arrived this morning.
(本の入った小包が今朝届いた) - Please put the items in a box before shipping.
(発送前に品物を箱に入れてください)
4. packet(小さめの袋・封筒型の小包)
packetは、小さい袋や封筒の形をした小包 に使います。特に食品、薬、書類などに関係する場合が多いです
- I bought a packet of cookies.
(クッキーの小袋を買った) - A packet of documents was delivered to my office.
(書類の小包が私のオフィスに届けられた)
まとめ(ニュアンスの違い)
英語表現 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
package | 一般的な「小包」📦(宅配便や郵便の荷物) |
parcel | 郵便の「小包」📦(特にイギリス英語でよく使われる) |
box | 箱型の小包 📦 |
packet | 小袋や封筒型の小包 ✉️ |
💡 どの単語を使うべき?
📦 日常的に使うなら → 「package」が一番無難!
📮 郵便や海外の荷物なら → 「parcel」もOK(特にイギリス英語)
📦 箱の形を強調したいなら → 「box」
✉️ 封筒型・小袋なら → 「packet」
状況に応じて適切な単語を使い分けましょう!
withdraw
withdrawは、文脈によって意味が異なりますが、主に以下のような使い方があります。例文とともに解説します
1. 引き出す(お金など)
withdrawは、銀行口座などから「お金を引き出す」という意味で使われます
- I need to withdraw some cash from the ATM.
(ATMで現金を引き出さないと) - She withdrew $500 from her account.
(彼女は口座から500ドル引き出した)
2. 撤回する・取り下げる
発言や申し出、訴えなどを「撤回する」「取り下げる」という意味で使います
- He decided to withdraw his statement.
(彼は自分の発言を撤回することにした) - The company withdrew its offer after negotiations failed.
(交渉が決裂し、会社は申し出を取り下げた)
3. 退く・撤退する
戦争やスポーツ、政治などで 「撤退する」「退く」 という意味になります
- The army withdrew from the battlefield.
(軍は戦場から撤退した) - She withdrew from the competition due to an injury.
(彼女はケガのため大会を辞退した)
4. 引きこもる・距離を置く
人が「引きこもる」「関係を断つ」「距離を置く」という意味でも使われます
- After the incident, he withdrew from society.
(その事件の後、彼は社会から引きこもった) - She withdrew from the conversation and remained silent.
(彼女は会話から身を引き、黙ったままだった)
まとめ(意味の違い)
意味 | 例文 |
---|---|
引き出す 💰 | I withdrew $500 from my account. |
撤回する ❌ | He decided to withdraw his statement. |
撤退する 🏃♂️ | The army withdrew from the battlefield. |
引きこもる 🏠 | After the incident, he withdrew from society. |
💡 ポイント
📌 「withdraw from ~」 で「~から撤退する」「~を辞退する」という意味になります
📌 「withdraw + 物」 で「~を引き出す」「~を取り下げる」となります
文脈によって意味が変わるので、使い分けに注意しましょう!
mailbox
mailboxは、英語で 「郵便受け」「メールボックス」 を意味します。文脈によって異なる意味を持つので、例文とともに詳しく解説します!
1. 郵便受け(ポスト)
mailboxは、家やビルに設置されている「郵便受け」「ポスト」の意味で使われます
📌 アメリカ英語 ではmailboxを使いますが、イギリス英語 ではpostboxやletterboxが一般的です
- I checked my mailbox and found a letter.
(郵便受けを確認したら手紙が入っていた) - The mailman put a package in my mailbox.
(郵便配達員が私の郵便受けに小包を入れた)
2. 電子メールの受信ボックス(メールボックス)
mailboxは、電子メールの受信ボックス という意味でも使われます
- My mailbox is full, so I need to delete some emails.
(私のメールボックスがいっぱいなので、いくつかのメールを削除しなきゃ) - You have five new messages in your mailbox.
(あなたのメールボックスに新しいメッセージが5件あります)
まとめ(意味の違い)
意味 | 説明 | 例文 |
---|---|---|
郵便受け 📬 | 家やオフィスのポスト | I checked my mailbox and found a letter. |
メールボックス 📩 | 電子メールの受信ボックス | My mailbox is full, so I need to delete some emails. |
💡 ポイント
📌 アメリカ英語では「mailbox」、イギリス英語では「postbox / letterbox」
📌 文脈によって「郵便受け」と「メールボックス」のどちらの意味か判断する
どちらの意味もよく使うので、しっかり覚えておくと便利です! 😊
公式ウェブサイト
そもそも「Duolingoって何者?」という方は下記リンクをご覧下さい。運営さん曰く、
詳しくはこちら