
みなさんこんにちは!
英語学習アプリ「Duolingo」で取り上げられている英文をまとめて学習につなげる「Duolingo英語術」、今回はDuolingoのセクション2、19番目のカテゴリ「命令形を使う」を取り上げます。
ここでは学校などでのシチュエーションを想定した場面で「〜してください」「〜しないで」など、命令形を使った表現を中心に学習します。
早速いってみましょう!
セクション2では「簡単なやり取りに必要な単語・フレーズ・文法を学ぶ」ことがテーマになっております
- 2025年1月時点の情報となります
- 核になる表現はそのままで、単語や細かな言い回し等が変わることもございます
- 日本語及び英語の文章表記は、公式の表現をそのまま使用しております
- 最新の情報につきましては、公式ホームページやアプリでご確認下さい
- 参考情報としてご利用ください。本情報のご利用に基づくいかなる損害に対しても責任は負いかねます
本ユニットで登場した表現
これまでに登場したカテゴリ同様、構文の基本的な形はシンプルですが、似たような単語の組み合わせがとっかえひっかえ登場してきます
Please come to my office.
(私のオフィスに来てください。)
Please study English at home.
(家で英語を勉強してください。)
Please eat your lunch after class.
(授業後にあなたの昼ご飯を食べてください。)
Please ask me after class.
(授業後に私に聞いてください。)
- 別の表現例…ここでは、Duolingoで正解扱いとしている別解が設定されているものについて記載しております
- 人名はさんが付かなくても問題なし
- 今晩→今夜 OK
座って(ください)
Sit down, please.
座ってください。
Please sit down here.
ここに座ってください。
Excuse me, please sit down here.
すみません、ここに座ってください。
Marie, sit down please.
マリーさん、座ってください。
Sit down near Marie’s desk.
マリーさんの机の近くに座って。
別の表現例:机→デスクでもOK
ここに来て(ください)
Come here, please!
ここに来てください!
Come here, sit down please.
ここに来て、座ってください。
Come here, ask Tom.
ここに来てトムさんに聞いて。
Keiko, come here please.
けいこさん、ここに来てください。
Please come to my desk, Hinata.
私の机に来てください、ひなたさん。
Please come to my office.
私のオフィスに来てください。
〜を書いて(ください)
Write your address here.
ここに住所を書いて。
Write your name.
名前を書いて。
Please write your name here.
ここに名前を書いてください。
Write your address and name, please.
住所と名前を書いて下さい。
Please write your sister’s name here.
ここにお姉さんの名前を書いてください。
Please write your name here. Do you have a pen?
ここに名前を書いて下さい。ペンを持っていますか?
〜電話して(ください)
Tom, call me after lunch!
トムさん、昼食後に私に電話して!
Call me at five p.m.!
午後5時に私に電話して!
Please call me tonight!
今晩私に電話してください!
Hinata, call me tonight after your date.
ひなたさん、今晩あなたのデートの後に私に電話して。
Bye! Please call me tomorrow morning!
じゃあね!明日の朝私に電話してください!
I’m buying my lunch now. Call me tonight, please.
今昼ご飯を買っています。今夜私に電話してください。
勉強して
Study at home!
家で勉強して!
Study Japanese!
日本語を勉強して!
Please study tonight.
今晩勉強してください。
Please study after school!
放課後に勉強してください!
Please study English at home.
家で英語を勉強してください。
上記以外の〜して(ください)
This is difficult, ask your sister!
これは難しいです。あなたのお姉さんに聞いて!
Um, ask your mom please.
あの、あなたのお母さんに聞いてください。
Ask me tonight. I’m doing my homework now.
今夜私に聞いて。今宿題をしています。
Please go quickly!
早く行ってください!
Please drink quickly.
早く飲んでください。
〜しないで(ください)
Don’t call me!
私に電話しないで!
Don’t drink beer in the classroom!
教室でビールを飲まないで!
That’s my beer, don’t drink it!
それは私のビールです。飲まないで!
Excuse me, please don’t drink wine in my office.
すみません、私のオフィスでワインを飲まないでください。
Wait, don’t eat dessert now!
待って、今デザートを食べないで!
Don’t eat your sandwich here!
ここであなたのサンドイッチを食べないで!
That is too expensive. Don’t buy it!
それは高すぎます。買わないで!
Please don’t email me tonight.
今晩私にメールしないでください。
レッスンに関する表現
Today’s lesson is interesting, right?
今日のレッスンは興味深いですよね?
Today’s lesson is about books.
今日のレッスンは本についてです。
Today’s lesson is about pets.
今日のレッスンはペットについてです。
Oh no, today’s lesson is about clowns!
うわ、今日のレッスンはピエロについてです!
Yay, today’s lesson is fun!
やった、今日のレッスンは楽しいです!
Today’s lesson is boring.
今日のレッスンはつまらないです。
授業、教科に関する表現
English is not difficult!
英語は難しくないです!
Chinese is too difficult!
中国語は難しすぎます!
Oh no, my homework is too difficult!
うわ、私の宿題は難しすぎます!
Ben and Amy are studying Japanese, and Lisa is studying English.
ベンさんとエイミーさんは日本語を勉強していて、リサさんは英語を勉強しています。
I am asking about today’s lesson, and Amy is asking about the homework.
私は今日の授業について聞いていて、エイミーさんは宿題について聞いています。
Please eat your lunch after class.
授業後にあなたの昼ご飯を食べてください。
教室・放課後
Are you free after school?
あなたは放課後暇ですか?
Sorry, I’m busy after school.
すみません、放課後は忙しいです。
I often drink soda in my classroom!
よく教室で炭酸飲料を飲みます!
Is this your classroom?
これはあなたの教室ですか?
Oh, this is not my classroom!
あっ、これは私の教室じゃないです!
上記以外の「〜について」
Look, that is a book about birds, right?
見て、それは鳥についての本ですよね?
This anime is about cats and dogs!
このアニメは猫と犬についてです!
Oh, that famous song is about New York, right?
あっ、その有名な歌はニューヨークについてですよね?
教授と学生に関する表現
professor(教授)
Professor Lee is very young.
リー教授はとても若いです。
Professor Tanaka is very smart.
田中教授はとても頭が良いです。
Oh, ask Professor Tanaka.
あっ、田中教授に聞いて。
Ask Professor Tanaka.
田中教授に聞いて。
Professor Lee always drinks apple juice, right?
リー教授はいつもリンゴジュースを飲んでいますよね?
There is one professor here, and there are two professors there.
ここに教授が1人いて、そこに教授が2人います。
That professor is very friendly, and these professors are also friendly!
あの教授はとてもフレンドリーで、こちらの教授たちもフレンドリーです!
This is our new professor. She loves apples!
こちらは私たちの新しい教授です。彼女はリンゴが大好きです!



りんご大好き辻野あかり教授
student(学生)
Three students are here, and one student is outside.
ここに学生が3人いて、外に学生が1人います。
食堂
after lunch 昼食後
The cafeteria is busy today!
今日は食堂が混んでいます!
I always eat lunch in the cafeteria.
いつも食堂で昼ご飯を食べます。
Oh, is this the new cafeteria?
あっ、これは新しい食堂ですか?
別の表現例:カフェテリアと直訳しても○
The cafeteria is too expensive!
食堂は高すぎます。
I need to go to the cafeteria after class.
授業後に食堂に行く必要があります。
Let’s go to the cafeteria. I’m hungry!
食堂に行きましょう。お腹が空いています!
果物に関する表現
Yes, I do. I love fruit!
はい、食べます。果物が大好きです!
We eat fruit because it is tasty!
美味しいので私たちは果物を食べます!
Marie, you eat fruit every morning, right?
マリーさん、毎朝果物を食べるんですよね?
別の表現例:マリー、あなたは毎朝フルーツを食べていますよね?
I love fruit! I eat oranges at school every day.
果物が大好きです!毎日学校でオレンジを食べます。
I don’t eat an orange every day because I don’t like fruit.
果物が好きじゃないので毎日オレンジを食べません。
I love fruit! I eat oranges at school every day.
果物が大好きです!毎日学校でオレンジを食べます。
I eat three apples every day.
毎日リンゴを3個食べます!
This apple is too old, don’t eat it!
このリンゴは古すぎます。食べないで!
Look, Hinata is drinking apple juice!
見て、ひなたさんはリンゴジュースを飲んでいます!
デザート
I don’t want to eat dessert.
デザートを食べたくないです。
Hinata wants two desserts!
ひなたさんはデザートを2個欲しがっています!
別の表現例: ひなたさんはデザートを2つ欲しがっている
Where is the dessert?
デザートはどこですか?
別の表現例:Where is my dessert?
This dessert is really tasty!
このデザートは本当においしいです!
別の表現例:This dessert is really delicious!
This dessert is really good. I love cheesecake!
このデザートは本当に美味しいです。チーズケーキが大好きです!
サンドイッチ
I’m making a sandwich now. I make a sandwich every day.
今サンドイッチを作っています。毎日サンドイッチを作ります。
I need to eat my sandwich quickly!
私のサンドイッチを早く食べる必要があります!
one sandwich サンドイッチ1個
別の表現例:1 sandwich
誰々の名前(は〇〇です)
my name, our names
私の名前、私たちの名前
This is my friend, his name is Tom.
こちらは私の友達です。彼の名前はトムです。
Her name is Lisa. She’s my best friend in my class.
彼女の名前はリサさんです。彼女は私のクラスの親友です。
時間がある・ない
Yes, I have time.
はい、時間があります。
I have class now, I don’t have time.
今から授業があります。時間がないです。
Sorry, I don’t have time. I want to eat lunch now.
すみません、時間がありません。今昼ご飯を食べたいです。
I don’t have time after lunch because I have a lot of homework.
宿題がたくさんあるので、昼ご飯の後は時間がありません。
メールに関する表現
I want to email my friend. Do you have a computer?
友達にメールしたいです。コンピューターはありますか?
Please email your professor after lunch!
昼ご飯の後、あなたの教授にメールしてください!
He is emailing me now!
彼は今私にメールしています!
別の表現例:He’s emailing me now!
Tom usually emails me on Thursdays.
トムさんは大抵木曜日に私にメールします。
その他の表現
He calls me every Thursday.
彼は毎週木曜日に私に電話します。
I want to eat lunch because I’m hungry.
お腹が空いているので昼ご飯を食べたいです。
a difficult book 難しい本
今回のツッコミ表現



きわどい表現はありましたが、出題見つけ次第更新いたします
出題の傾向と対策
現在準備中です。順次更新いたします
ピックアップ表現
授業
「授業」という言葉を英語に訳すと、通常は “class” や “lesson” になりますが、文脈によって使い分けが必要です。以下にそれぞれの使い方を例文と共に説明します
1. Class
Class は一般的に、学校や大学などで行われる授業や学習の時間を指します。また、同じ時間に同じ内容を学んでいる学生のグループを指すこともあります
- I have an English class at 10 AM.
(私は午前10時に英語の授業があります) - Our biology class is really interesting.
(私たちの生物の授業は本当に面白いです)
2. Lesson
Lesson は特定の科目やトピックについて学ぶ「一回の授業」や「レッスン」を指します。通常はより短期的な単位で、特定の内容に焦点を当てることが多いです
- Today’s lesson is about the past tense in English.
(今日の授業は英語の過去形についてです) - She missed the math lesson because she was sick.
(彼女は病気で数学の授業を休みました)
3. Lecture
Lecture は大学や学術的な環境で使われることが多い単語で、教授が一方的に話す形式の授業です。学生が大量の情報を聞き取る形式です
- We have a lecture on economics this afternoon.
(今日の午後、経済学の講義があります) - The lecture was so detailed, it lasted for two hours.
(その講義はとても詳細で、2時間も続きました)
使い分けのポイント
- Class は一般的な授業や学習の時間、またその時間に一緒に学ぶ学生たちを指す場合に使います
- Lesson はより具体的で短期的な内容に焦点を当てた授業やレッスンを指します
- Lecture は大学などで行われる一方的な講義形式の授業です
状況や授業のスタイルに合わせて適切な言葉を選びましょう
つまらない
「つまらない」という日本語は、英語で訳すと「boring」や「dull」などが一般的です。ただし、文脈やニュアンスによって使い分けが必要です。以下に、それぞれの使い方と例文を解説します
1. Boring
Boringは、最も一般的な訳語で、何かが退屈で面白くない、興味を引かないときに使います。日常会話でもよく使われる表現です
- This movie is so boring!
(この映画は本当に退屈だ!) - I feel bored during the lecture. It’s kind of boring.
(その講義中、退屈に感じます。ちょっとつまらないです)
2. Dull
Dullも「つまらない」という意味ですが、少しフォーマルな響きがあり、何かが単調で魅力に欠ける、または色や光沢がない場合にも使います。仕事や学問の文脈でも使われることがあります
- The presentation was rather dull.
(そのプレゼンテーションはかなりつまらなかった) - His explanation was dull and lacked energy.
(彼の説明は退屈でエネルギーが欠けていた)
3. Uninteresting
Uninterestingは「興味を引かない」という意味で、何かが面白みがなくて関心を持ちづらい時に使います。これもややフォーマルな表現になります
- The article was uninteresting and hard to follow.
(その記事はつまらなくて、追うのが難しかった) - I found the topic uninteresting.
(そのトピックはつまらないと感じました)
4. Bland
Blandは、特に味や色、感覚が平凡で刺激がない時に使います。人や物事が「魅力に欠ける」「面白みがない」という意味で使うことが多いです
- The food was bland and lacked seasoning.
(その料理は味が薄く、調味料が足りなかった) - His performance was bland and failed to impress the audience.
(彼のパフォーマンスはつまらなく、観客を感動させることができなかった)
使い分けのポイント
- Boring は、最も日常的で広く使われる表現。退屈で面白くない時に使います
- Dull は、よりフォーマルで、単調で魅力のない状態を指します
- Uninteresting は、何かが面白くないという意味で使い、やや客観的な印象です
- Bland は、味や感覚が平凡で刺激がない場合に使いますが、引いては人や物事が面白くないという意味にもなります
これらの単語は、状況に応じて使い分けるとより自然に伝わりますよ!
cafeteria
Cafeteriaは、主に学校や職場、病院などにある、自己サービス式の食堂を指す言葉です。簡単に言えば、注文して食事を取るのではなく、自分で料理を選び、テーブルに持っていく形式の食堂です
基本的な意味:
Cafeteria は、軽食や定食を提供する場所で、通常、セルフサービス形式が特徴です。日本で言うところの「学食」や「社員食堂」に近い概念です
例文
- At school, we usually eat lunch in the cafeteria.
- 訳:学校では、普通、カフェテリアで昼食を食べます
- 解説:ここでは、学校内の食堂を指して「cafeteria」を使っています
- The hospital cafeteria serves a variety of meals for patients and visitors.
- 訳:その病院のカフェテリアは、患者や訪問者向けにさまざまな食事を提供しています
- 解説:病院の食堂も「cafeteria」で、入院患者やスタッフ、来客などに食事を提供しています
- I’m going to grab a quick bite at the cafeteria before my next class.
- 訳:次の授業の前に、カフェテリアでさっと食べ物を取ってくるよ
- 解説:ここでは「grab a quick bite」で軽く食事を取るという意味になります
- The university cafeteria is known for its delicious sandwiches.
- 訳:その大学のカフェテリアは、おいしいサンドイッチで有名です
- 解説:大学の食堂を指し、提供される食事に焦点を当てた例文です
使い方のポイント
- Cafeteria は、主に教育機関や職場などで使われる食堂を指す言葉で、食事はセルフサービス形式が一般的です
- 日本の「学食」や「社員食堂」のように、何か軽食を取る場として日常的に利用されることが多いです
学校や職場などで食事をとる場所を指すときに「cafeteria」を使うと自然です
時間がある・ない
「時間がある」や「時間がない」を英語で表現する方法は、状況や文脈によって異なりますが、基本的には “have time” を使います。それぞれの表現について、具体的な使い方と例文を解説します
1. 時間がある(have time)
「時間がある」とは、何かをするのに十分な時間がある、または予定が空いていることを意味します
- I have time to meet you this afternoon.
(今日は午後、会う時間があります) - Do you have time to talk?
(少し話す時間はありますか?) - I have some free time this weekend.
(今週末、少し自由な時間があります)
2. 時間がない(don’t have time / have no time)
「時間がない」という表現は、何かをするのに十分な時間がない、または忙しくて時間が取れないことを意味します
- I don’t have time to finish this project today.
(今日はこのプロジェクトを終わらせる時間がありません) - Sorry, I have no time to chat right now.
(ごめん、今はおしゃべりする時間がないんだ) - She doesn’t have time to go to the gym this week.
(彼女は今週ジムに行く時間がありません)
3. もっと丁寧な表現
仕事やフォーマルな場面で使う場合、少し丁寧に言いたいときにも “have time” や “don’t have time” はそのまま使えますが、より丁寧に言いたいときは、助動詞を使って表現することもできます。
- Would you have time to discuss the report?
(レポートについてお話しするお時間はありますか?) - I’m afraid I don’t have enough time to help you today.
(残念ながら、今日はあなたを助ける時間がありません)
使い分けのポイント
- have time は「時間がある」という意味で、忙しくない場合や予定が空いている時に使います
- don’t have time は、忙しくて時間がないという意味で使います
- 「時間がない」という場合には、“have no time” も使えますが、“don’t have time” の方が一般的に使われます
シチュエーションによって、使い方を変えて自然に伝えることができますよ!
公式ウェブサイト
そもそも「Duolingoって何者?」という方は下記リンクをご覧下さい。運営さん曰く、
詳しくはこちら